
大学入学共通テスト「情報1」対策
- #「情報1」の修了者(高校生)
授業構成
「オンライン授業全 27回+対面によるプレゼン修了式」
ステップ1 ) アルゴリズムとプログラミング9回
ステップ2 ) データサイエンスと問題解決 9回
ステップ3 ) niデジタル技術とネットワーク 9回
修了式(独自作品プレゼンテーションを含む)
いつもチューター
このオンライン講座の大きな特徴のひとつは、講師の授業に関してその場での質問ができなかった場合、次の授業までの間に、受講生一人ひとりに専属のチューターがいるということです。宿題や課題についても24時間直接コミュニケーションツール(slack)を通じて質問することができます。
チューターは全員大学・大学院で情報科学を専攻しており、I-PEeceの所定の研修を終えています。現在、首都圏に限らず、名古屋大学、九州大学などオンライン授業でないとできない幅広いネットワークでチューターが集まっています。
入塾までの流れ
➀入塾前の無料相談会・カウンセリングでは、授業に対応できる環境かどうかを確認します。
☟
②入塾が決まったらパソコンやその周囲の環境構築に関して無料サポートを行います。
☟
③個別に体験授業を行います。
☟
④オリエンテーションで初顔合わせとスケジュール(それぞれの受講者の学校行事などを考慮して授業日)を決めます。この場でチューターの紹介もあります。
☟
⑤いよいよ1回目の授業です。授業は毎日19:00-22:00の時間帯で開催する予定ですが、これも参加者で事前に話し合って決めていきます。
受講料について
入会金:12,000円(税込)
ステップ1~3:各65,500円(税込)
*一括入金の場合:185,000円(税込)
講師紹介
大学入学共通テスト「情報1」対策の講師紹介

上原秀幸先生
豊橋技術科学大学大学院工学研究科 電気・電子情報工学系 教授
埼玉県出身。慶應義塾大学大学院電気工学科にて博士(工学)の学位取得。2006年度より豊橋技術科学大学工学部准教授を経て、2013年より研究院教授を経て、2023年現職。 研究分野:情報通信 / 情報ネットワーク / ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

中西崇文先生
武蔵野大学データサイエンス学部准教授
三重県出身。筑波大学大学院システム情報工学研究科にて博士(工学)の学位取得。2006年より情報通信研究機構 研究員、2014年より国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)准教授・主任研究員、2018年より武蔵野大学工学部数理工学科准教授を経て、2023年現職。 現在、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター(GLOCOM)主任研究員、デジタルハリウッド大学大学院客員教授でもある。音楽ユニット「タイアップ」のメンバーとしても活動中 。
.jpg&w=1920&q=75)
村田光生先生
当センタースーパーバイザー
熊本県出身。北海道教育大学を卒業後、日本ユニバックなどの民間IT企業を経て、静岡理工科大学グループIT系専門学校、私立・公立高校の情報科教員を経て現職。プロエンジニアと中高校の教育現場に精通し、情報教育の黎明期から最先端教育までの「情報教育のヨコとタテ」を知る第一人者。
お問い合わせ・お申し込み
気になるコースのお申し込みやお問い合わせは下記のフォームからお願い致します